ラベル Paris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Paris の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月24日日曜日

26年振りの両親の訪欧


先日7月15日から19日まで、両親が平和村に2泊、パリに2泊と欧州に来ました。
これは新婚旅行以来初めての、26年振りのことで、
フクシマ以前に奇跡的に決め、実行することができた旅行。
偶然、私の休暇の最後の5日間とも重なり、私の当初の計画が崩れたため、
全行程を共に過ごすことができました。

これは1日目、Düsseldorfの一番古い教会にて。



4日目。パリでパサージュを巡り、世界の街角に立った充実感に溢れる父。
特に憧れのショパンホテルの前ではもう。


同じく4日目。オペラ界隈のモノプリで、キャスター付きのお買い物かごに喜ぶ母。(私が持たせました)
購入したての土踏まずが歩く度に気持ちいい靴を履いて。


最後の夜は、父の姉、甥と甥のフィアンセと姪と7名で老舗大衆食堂へ。
私がバカのひとつ覚えで行きたがるムール貝の食べれるチェーン店"レオン"に行かなくてよかった。
本当は行ったんだけど、空いている席が全く落ち着けない位置で、こちらに連れて来てもらえて本当によかった。


私がでかいですが、お母さん、うまく交わしてくれました。
23時のキラキラタイム終了後のエッフェル塔をトロカデロから。
眼鏡家族です。

両親は本当に喜んでくれてよかったのだけど、私は反省する点が在り過ぎて、
思い出せば出す程、後悔の念にかられます。
これについては次回洗い出し、今回の旅行の私サイドを整理したいと思います。


2011年5月24日火曜日

INDIANA CAFE



どこかへ行ってしまったiPhone。
いままで私と共に生活してくれて、ありがとう。
そして発見できなくて、ごめんなさい。




前回の休暇を消化できていなかったので、まずはそれから。かいつまんで写真と共に。

パリ、荷物を取りに行くだけの日程でしたが、初めてまともにカフェに行きました。
市内に何店舗かあり、名前のごとくアメリカンなフードもあるようでした。パリの一般的なスタイルですが、カジュアルで入り易し。
前にHARIBOとアーモンド・プラリネの屋台が出ていましたが、その販売の兄さんが着ていたコート、きっとあれはThe Kooplesに違いない。コートは多少汚れを伴うものかもしれないが、それをあの屋台で着てしまうところが、パリだなと思う。


移動はやはりこれです。まだ寒い時期だったので、距離に応じてメトロと使い分けました。パリを自転車で走るというのはやはりいい。ピックアップポイントも増えて、がんがん走っている人も多くいました。

Concorde, Paris








3月5日19時過ぎのコンコルド。

2011年3月2日水曜日

嗚呼、私たち家族のパリ


先週、うちのおばあちゃんがパリに来ました。
おばあちゃんだけではなく、親戚と3人で。これは本当は5月に予定されており、私もこれに合わせて5月に休暇を取る予定をしていたので、急遽シフトを代わってもらい、どうにか確保した3泊4日、実際は中丸2日間、私もパリに行きました。

私がどれだけその時を待ちこがれていたかわからない。おばあちゃんとパリで会うことを想像しただけで、目が潤むくらいです。10年前、1度チャンスがあった。その時はおじいちゃんもいて、ちょうどクリスマスの時期で、私は翌月の受験を理由に一緒には行けなかった。それが私はものすごく悔しかった。
私たち家族にとって、パリはものすごく特別。東京、大阪、京都、北海道と散ってしまった父の家族が、パリの支部長と言うべき、私の伯母の指令によってつながれる。今回もそれにより、おばあちゃんは伯父と父に見送られ、まず京都から東京に動き、親戚2人と共にCDGに着いたのでした。

うちの母が呆れるほど元気というおばあちゃんは、なぜか時差ボケにもならず、早朝のRivoli通りに親戚2人と現れた。前日にパリ入りして、ようやく翌朝に会えた私はとりあえずものすごく嬉しかった。ほぼ飛び込みだったけど、幸運にもおばあちゃんと親戚2人に私と4人欠けることなく、モンサンミッシェル行きの日帰りツアーバスに乗り込むことができた。
片道4時間半、ガイドさんによれば東京−名古屋ほどの距離の往復バスの旅。回りがほぼ卒業旅行の学生で、あいにくの雨模様だったけど、これはおばあちゃんが晴れ女のためか、バスから降りるときはとりあえず雨はほぼ止んでいた。モンサンミッシェル、280段ある階段は、やはり辛かったので、私はおばあちゃんと一緒にいたかったので登らなくてもよかったけど、モンサンミッシェル3回目のN子さんの説得に負け、二手に分かれてヤングチームは上を目指す。私はどうしても、4人でモンサンミッシェルを背景に写真を撮りたかった。Mさんは写真のプロなので、ベストポイントを得るためのハングリー精神が流石。すれ違った家族連れのお母さんに写真を撮ってもらった。


泊まっているのは某5つ星のホテル。泣く子も黙る値段だが、私の従兄弟が働いているのでファミリープライス。そこに従姉妹から届く伯母と伯父のレストランの日本食デリバリーを夕食にするのは、我ら家族ならではのアレンジ。シャワーだけするつもりが、ちゃっかり泊まらせて頂き、まさかここでブラタモリ(赤坂編)を見ることになるとは思わなかった。
翌朝、オペラ界隈の伯母が薦めるクロワッサンのあるカフェで朝食を取り、伯母と伯父のレストラン近くのホテルに移動。昼食も従姉妹交えてヤングチームはガレットを食べに行った。伯母の用事で商工会議所へ行った後、移動中のおばあちゃんの発言に勢い付いて、バトームーシュ、セーヌ川の遊覧船に乗りに行く。
従姉妹と私は残念ながら来られなかった大阪の伯父に同じ内容のメールをもらっていた。
「おばあちゃんは今回のパリ行きのためにデジカメを買いました。写真を撮る練習はしましたが、まだ慣れていないので、たくさん写真を撮ってあげてください」と。私と従姉妹は船上で、前後から攻める。夕暮れの前、曇り空で少しの天候の変化で乗らない判断にも傾きそうなところ、寒くなく、乗ることができたのだ。1時間のクルーズのラスト、エッフェル塔の近くを回ったあたりで日が落ち、船を降りた頃には綺麗な夕焼けが見えた。

この日木曜日、オルセー美術館は夜10時まで開いていた。こちらに向かい、従姉妹と私は無料で、おばあちゃんたち3人は合わせて16.50€でチケットを買い入場。ひとまずカフェで足を休めた後、順路のない元駅舎である館内をゴッホから見始める。おばあちゃんに無理をさせまいと動いているのはN子さんだが、おばあちゃんはひょいひょいと絵から絵に視線を移し、「上手だわね〜」なんて言いながら楽しんでいる。私は無料なので欲が浅く、むしろ元駅舎という建築内に入っただけで満足だった。€を持たせてもらえていないおばあちゃんは、それまでに食べたいもの欲しいものなどを聞いても特になしとの返事しかなかったが、オルセーのショップでメダルとカバンが欲しいと言い、私が€で買うととても喜んでくれた。私は自分にもメダルをお揃いで買い、これを記念にできたことを嬉しく思った。

伯母と伯父のレストランに戻り、取っておいてくれたカウンターの席で夕食。最後の伯母と親しいお客さんたちが帰ると、皆で見送りをし、片付けをした。ホテルに歩いて着くと、私は自分の撮った写真のデータをMさんに託し、おばあちゃんに持たせてもらうことにした。おばあちゃんはお風呂に入るとすぐに就寝。あぁなんて健康な人なんだろう。私もこちらに泊まることになり、伯母と同室に泊まったが、翌朝寝坊をしてしまい、伯母宅にある私の荷物を取りに行けないまま、北駅からギリギリでThalysに乗り込んだ。あんなに必死に走ったのは久しぶりだった。

2011年1月30日日曜日

旅先に限らず体調を崩すのはもう嫌だ





いけませんね、旅の目的を失っては。何より天気を甘く見ては、いけません。
旅先というのは相変わらずパリです。1月のシフトが作成者の都合でとても早く出たので、早割の鉄道のチケットをざっと見たところ、私が行きたい所で一番安かったのがパリでした。また荷物も届いているし、髪を切るという理由も見つけて、予定を立てたのですが。
私の髪。卒業以来、ほぼ2ヶ月に一度切ってきたけど、8月に切って以来伸び放題。いい加減賞見期限が切れたので、切ろうと思ったのに、くくれることが判明。樋口可南子だったのに、ひさびさのくくれる感じが新鮮で、もうちょっと様子を見ようと予約をキャンセルしたのでした。

こちらの方は年が明けてから寒さが弛み、パリも滞在予定の日は雨だけど気温は6、7度という予測。それに対して万全の防備で挑まなかった私は、雨で濡れる足下とストールをしていない首もとからやられました。行きたいお店が2つほどあったのですが、通りと番地を入れ替えて考えていて結局辿りつけず、無駄に伯母宅と店を移動してもうふらふらでした。
そして悲劇は翌日の朝。トイレに起った後、頭が朦朧として椅子に座ってもこと足らず、落下し、気付けば床の上でした。こんなことは初めてで、もう何がなんだかわからない。1月上旬に病欠を4日も取って、処方してもらった薬も全て飲みきって、今まで引きずっている風邪とようやくおさらばしかかっているのにこの惨事。もういい加減、万全な私に戻りたい。このままではやりたいことが、なにひとつできない。

前回のパリは、同じ旅程だったけど大満足だった。それとは180以上異なる、まさに天から来る必要がないと言われているような休暇でした。近頃はとても南仏に惹かれます。そう感じるようになったことに、老いたことを感じますが、ほんとにそろそろパリを離れるべきでしょう。それに伴い、離れたいと思っている私の興味を占める事柄と離れることもできるかもしれません。

とりあえず、今回パリを見て思ったこと。iPhoneとBlack Berryの使用率が非常に高いこと。メトロに乗っていると、携帯を触っているひとのほとんどが、このどちらかでした。また、UGGのようなシープキンブーツを履いている人がほとんどいなかった。パリも寒かったはずなのに、革のブーツ姿の人が多く、これはドイツとは逆でした。私の靴はまさにそれで、どんどん汚くなっていくのでなんだかみすぼらしい気分にもなりました。。あとなんだか人が柔らかかったな。。コスモポリタンな人やムードはやはり心地がよいです。


2010年11月17日水曜日

パリからドイツに帰って来た時に感じる落胆 ⑤


さて、ここからが本題。
伯母&伯父に見送られて乗車した、Thalysの内装にまず思う。
「ドイツの車両ではあり得ない“色”だな」と。
ドイツだけでなく、日本でもこの色が座席シートにチョイスされることはないと思う。
Thalysはフランス、ベルギー、オランダ、ドイツ間を走る国際特急だが、
各国鉄の株式保有比率のうち、ドイツ鉄道が占める割合は10%という、走行区間に応じた少なさ。
4カ国語放送も楽しみながら、列車はパリを後にする・・・

通路を挟んで同じ列に座っている夫婦はドイツ人。
ドイツの新聞を沢山持ち込み、生活に戻る準備をしている。
約2日ぶりに聞こえてくるドイツ語の感触を確かめながら、この2ヶ国を色々と比較してみる。
(以下、仏*独の順)
好まれるフォント:流線型*角張り
好まれるめがねフレーム:丸形*四角 
手軽に食べられる食事:パニーニ*ケバブ
アルコール:ワイン*ビール
体格:男女とも割とスレンダー*男女ともに割といかつい
髪の色:ブルネット*ブロンド
身だしなみ:おされ*特に気にせず
などなど・・・

表面的に見ると、フランス的なものの方が好みだったりします。
それが明らかになった頃、ブリュッセルに到着。
同じ車両に乗り込んでくる、ドイツ人のグループが。
なんと言うか、うるさい。
グループだからなのか、なんなのか、何か少し忘れていたものを不快に感じてしまいました。


ケルン中央駅からデュッセルドルフに移動し、行列のできる人気のポメス屋さんに行ってみる。
オランダ風と称するポメスは平たく、ケチャップも多いだろうと思いながら、
結局はちょうどいいくらいに消費した。
ポメスは好きだけど、この見てくれの色気のなさは否めない。

ハロウィンの日曜日だったためか、仮装した若者たちが街をうろうろしている。
彼らの仮装、基本的に黒い。もしくは血を出している。
なんでこうワンパターンなのかと、パリならもっとバリエーションが見られるだろうにと、幻滅してしまった。
パリでそれを見たわけではないし、たまたま目に入ったのが黒かっただけかもしれないが、
オーバーハウゼンに着いてもなお、ことごとく黒く、ゴシックだった。
普段着において、フランス人は黒の使い方を知っているが、
ドイツ人はただ単に黒に逃げているようにしか見えないことが多い。
パリと比較すべきではないと思うが、
予め心得えていないと激しい落胆を味わうほど、
ここは単純に郊外で、この街に期待できることは特にない。

結果的に目を覚ますことになった、パリ滞在記でした。


2010年11月13日土曜日

パリからドイツに帰って来た時に感じる落胆 ④


ゆっくり起きる日曜日の朝。
1日半の滞在だけど、前日がなかなか盛りだくさんだったので、すでに満足気味。
こんなに欲が浅かっただろうかと、自分に驚きます。
行きたいところはほぼ行ったし、後はムール貝を食べればThalysに乗れる。
お昼まで時間があるので、大阪から来ている伯父と散歩に出ることに。


パリには何ヶ所か有名な蚤の市があるけども、最近は不況のせいか、区ごとによく蚤の市が開かれるらしい。
ちょうど家の近くの通りからサンドニの門まで市が出ていたので、なぞるように見て行くことにする。


雑貨や小物に本など、蚤の市的な物品もあれば、その大きさからかなかなか、目を引く中古の家具。
路上に持ってくる方も、買い手も大変だよなと思いつつも、素敵なものが多いので、
仮に自分がここに住んだとしたら、路上から拾うように買いたいななんて妄想を。
ヴィンテージもいいですが、こういう生活密着かつ,実用的なもののほうが好みかもと思いました。


サンドニの門。凱旋門のように開けた場所ではなく、一般的な建物に紛れてあるので、いつも少々存在に驚きます。
この南側はちょっとした娼婦街なので、昔は治安が悪いと遠ざけられました。
時間がまだあるのでオペラまでvelib'でこぎ、サンタン通りや昨日も通ったパサージュを抜けて、家に戻り
伯母も一緒に再出発。散歩の間、正確な時刻がわからず少し急いだけど、
サマータイムが10月31日になるタイミングで終わったとわかったので、時計を1時間戻しました。
短い旅の中ではとても得した気分になります。


伯父、伯母、私の3人で、在り付くムール貝の昼ごはん。
ムール貝を食べたいと思ったのは、京都で好きなイタリアンのお店で、ムール貝の美味しさを思い出したから。
昔(というのは高1の、初めてパリ=海外に来た時)、ムール貝の殻を両手に持ち、
ものすごくいい顔をした自分の写真があります。殻で身を摘んで食べるという作法が気に入ったのか、
“ムール貝”という食べたことのない、フランス的な食べ物が嬉しかったのか。
今回の滞在は、そんな昔を思い返すことが多かったです。
約10年前の記憶だけど、“Les Hallesの近くでムール貝を食べた”ということは間違っていなかった。
ただ、この日行ったそのお店はベルギーのムール貝チェーン店だったけど。


Les Hallesの北側に、ちょうどSantierから延びるマルシェの突き当たりに教会がある。
そういえば入ったことはなかったけど、きれいと聞いたので一瞬入ってみる。
なるほど確かに、観光名所になる教会ではないけれど、ステンドグラスやハイプオルガンの装備がよく、
全体的な感じが心地よかったです。天気もよかったしね。


そして急ぎ足で着いたGare du Nord。
前職柄か、伯母の移動に対する人の管理は相変わらず手厳しい。
30分以上余裕があるので、上から駅を観察する。
ちょうどモニュメントの所に、制服を着た子供と親が集合して、ユーロスターに搭乗するのを待っていた。
見るからに汚れのない子供たちと、派手ではなく身なりの感じがいい親たち。
だから何というわけではなく、ただそう思ったのだ。

⑤に続く。


2010年11月7日日曜日

パリからドイツに帰って来た時に感じる落胆 ③


夜ごはんはRestaurant Japonais "Kimura"へ。
今年の春にオープンした、伯父&伯母の「おばんざいとすし」のお店です。
久々にお惣菜が食べられることを楽しみにしていました。


開店前の店内。伯父が仕込みをしています。


カウンターにはこんな感じにおばんざいが並んでいます。
なんだかこういうものを見るだけで、テンションが上がります。


そしてどんどん出てくるおばんざい。
和食器はやはりよいですね。和食器があってこそ、
おばんざいが完成されるものな気がしました。
ひじきにお大根にわらびなど、どれも美味しいのですが、
あまり馴染みのなかったバイ貝が、お気に入りに加わることになりました。


こちらはすしとさしみ。お客さまに出す一歩手前を撮らせて頂きました。
このすし。日本でもこんな風にずらりと一直線に並んで出てきたら、
ぐっとくるものだと思うのですが、こちらだと感動ものです。
すしはパリに赴任して1ヶ月目の駐在員の方へ、
さしみは若い男の子とその祖父&祖母のテーブルへ運ばれて行きました。
後者のお客の組み合わせ、なかなか多いそうで、マンガ・アニメで日本に興味を持った孫が、
じいちゃんばあちゃんにねだって食べにくるという図式らしいです。

太巻きも食べ、お腹いっぱいでお皿拭きを手伝っているうちに、従姉妹登場。
初めてパーティに誘ってくれたので嬉しかったのですが、私には門限が定められることに。
着いたところはあるアパートの一室。ユニクロオペラ店のオープニングメーンバーとその周辺の集いでした。
だからか生まれ育ちがパリの日本人や、日本人と色んな国のハーフの子が多くて
パリの多民族ぶりを目の当たりにしました。
それが当たり前である、都会的な開けた感覚がとても心地よい。
また、なかなか大勢と挨拶で両頬にキス(bise)をしましたが、
ドイツではない習慣なので新鮮で、初対面でもなんだか親密になれた気が勝手にしてしまいました。
街によって回数が違うらしいけど、この場は2回だったな・・・
本格的に盛り上がる前に帰されてしまいましたが、
朝から行動しっぱなし+自転車こぎまくりで疲れてもいたので、若干残念なものの
それでよかったかなと思います。


おさらいがてら宣伝です。
「きむら」
38, rue Pernety 75014 Paris
昼は12:30〜14:00 夜は19:00〜22:00
月曜日と土日の昼はお休み
メトロのPernetyを出て右手の通りに見える、青い桟が目印で、隣は自転車屋さんです。
パリに来られた際は、是非とも行ってみてください。
美味しいおばんざいとすしが待っています。

④に続きます・・・




2010年11月6日土曜日

パリからドイツに帰って来た時に感じる落胆 ②


Palais Royal の工事中のストライプを見たあとは、Rivoliを渡ってルーブルへ。
地下のスタバの前にある郵便局: Le Post は、立地柄、土曜日でも開いているということで、
切手を物色しに行ったけど、そこまで購買欲をそそられるものは見つからず。
ただルーブル全般の物価の高さにびびり、すぐに地上へ戻ります。


Les Halles の無印に寄り、家を出てすぐに買ったサイドゴアブーツに疲れたので、ここからはvelib'で。
3年前よりポイントも増え、何よりドイツ語も対応になったのが良いです。
ただ機械も自転車もたまに"くせ"があるので、そこには要注意。


ぼちぼちお腹も減ったので、falafelを食べにRue des Rosiersへ。
何度か来ているけど、今までに見たこともないような人だかりが。
土曜日という理由以上に、前に並んでいた子連れのパパが言ったように、
「今日はみんなfalafelを食べる日」なんでしょう。
この店では店内でまず支払いを済ませ、外で受け取るのですが、両方合わせて1時間弱列びました。
たださすがは"マレ"。目の保養になるおされな人々が行き交うので、待ち時間も味わえます。


ピントがずれましたが、falafelです。このお茄子を含めて、もう美味しい。
ピタパンが破れて汁があふれ、少々苦労して食べましたが、それも道行く人たちにいい宣伝になったと思います。
お腹を満たしたらいよいよ左岸へ向けて出発。


もはや恒例行事とも言うべき「コンコルド攻め」


自転車走行中に写真を撮るのが実は好きです。
※もちろん安全第一※


今回のコンコルド攻めは、点数で言うと30点くらいでしょうか。
信号の付き所を把握できず、不必要な所で歩行者と化し、横目で何の問題もなく
交通の波に乗る自転車ライダーを何人も見ました。ああ悔しい。
左岸に渡るということは、前回のRivoliからシャンゼリゼにつながるコースとはわけが違います。


そしてやってきた左岸。Cafe de Floreを目指し、Boulevard Saint Germainをすいすい一直線に東へ。
右岸に滞在することの方が多かった私にとって、街路樹の雰囲気がまた新鮮で気持ちがよかったです。
初めて来てみたflore。さすがに土曜でお客でいっぱいで、一人で空いている席を確保する勇気も出ず、
ひと目見てみたいギャルソンの山下哲也さんらしき姿もなかったので、
すぐ横のfloreの雑貨屋さんを覗いて終了。
いつか堂々と鎮座して、サーブしてもらえる日を夢みています。


それから14区にできた伯父&伯母のお店を訪ねるべく、それらしき方向へ道を進める。
が、なかなかその最寄りのメトロの駅すら発見できないので、道を聞くこと2回。
最初のマダムも、2回目のマダムから広がったその辺の人たちも、とても親切に対応してくれた。
以前は地図を覚えたくてあえて道を聞かず、地図をフル活用して動いていたけど、
地図のない今回、パリの人たちの良い所に触れられてよかったです。

このお花屋さんの写真は、とてもパリらしい風景と思って撮った一枚。
主人の前で店番をするにゃんこちゃん。
また③に続きます。


2010年11月2日火曜日

パリからドイツに帰って来た時に感じる落胆 ①


「荷物を取りに行く」という名目で、初めての2日連続の休みを利用して、パリに行ってきました。


唯一無二な都市のひとつであるこの街に来たことに、特に大きく胸弾むことはなくなったけれど、
デカダンではなく単純に産業的に退廃的なドイツのある町から来た人にとっては、
後々色々な感情がのしかかって来るのです。


"GALERIE VIVIENNE"、偶然行き着いたこのパサージュには、実はゴルチエの本店がありました。


まあ、なんというか・・・


上も下も横も美しいわけで、自分もその一部になったような錯覚に陥ります。


そのすぐ南には、"PALAIS ROYAL"の北側の入り口があります。


中庭を囲んだ回廊を歩き、並々ならぬ店を横目見る。
Stella McCartneyのショーウィンドウのマネキンが、ハロウィン仕様で可愛かったです。


誰が撮っても美しく撮れる被写体がごろごろあるわけで・・・


やはりこんな風に自己満足。

こんな調子で②に続きます・・・