2011年2月21日月曜日

そして、帰国

2月19日15時過ぎ、100名以上の子供たちは村3台のバスに分かれて村を出発し、
デュッセルドルフ空港からチャーター便に乗って帰国の途に着きました。
私はその日14時から遅番で、いつもなら30分前くらいに出勤するけど、早めの13時頃に行ってみると、ちょうど子供たちはお着替え中でした。普段子供たちは寄付され、何年も使われているような服を来ているけど、この時は新品やそれに近いもので、最後のおめかしをします。アフガニスタンの小さい女の子なんてほんとかわいい・・ 
それぞれの子供の最後の晴れ姿を目に焼き付けながら、順番にTschüßと言いチュウをしました。
その中には前日、土壇場で急遽帰国が決まった子がいました。16日に救急車で外来受診から帰って来たときに、私が出迎えたその子です。その時、パジャマに着替えさせながら、ドクターは何て言っていたの?と聞くと、“家に帰って、パパ、ママに会えるよ”と言っていたと言い、それを聞いた私も職員も、まさか今回の帰国のことではないと思っていました。その子の場合、半年前に来てからオペや治療など特に具体的なことをしている様子はなく、ただ村で生活している状態。何故急遽帰国が決まったかと言うと、オペをするならかなり大掛かりになるため、一度帰国してまた来るということ。半年後、私はまた会えるのでそれがとても楽しみです。

帰国に伴い、1ヶ月ほど前から帰国が確実な子供と場合によっては帰国できる子のリストができ、服や入院中に病院でもらったものが入れられたカバンが作られます。この子の場合、そのカバンも作られていなかったので、ほんとに土壇場でした。
このように急に帰れるようになる子も入れば、帰国ができなくなる子もいます。まだ顔が見られるのは嬉しい反面、帰ってほしいと思っていたのにそれが叶わなかったのはなんだか複雑です。
前日の昼ご飯の後、帰る子供の名前が食堂で発表されましたが、特に大きな女の子の場合は、仲良かった子同士の別れで、ずっと泣いている子もいます。小さな子供の場合、まだあまり理解していない子が多いですが、それでも"家に帰ること"、
"さよならを言うこと"はわかっているので、仲良かった女の子同士がTschüßを言いっている光景はかなり切なかったです。

出発の時、子供たちがバスに乗り込む姿を、私は16日に来た子供たちと一緒に窓を少し開けてみていました。
新しく来た子供はまず最初の数週間は隔離されるのですが、この隔離部屋にいた子の一人もバスに乗り込みました。診断のために来て、すぐ病院に行き、帰れると判断された場合はこの子のようになります。
私はすでにバスに乗車し、こちらに気付いてくれた子と手を触り合ったり、投げキッスをし合いながら、全体的な様子を見ていました。見送りに来られる村中のスタッフに見送られ、バスが出発し、振り返ってみると、隔離部屋にいる子のほとんどが、ツターっと静かに涙を流していました。全く言葉も文化も異なる国で不安でいっぱいの中、自分が来たルートを逆に辿れること、その先にあることを思って泣いたのでしょう。あまりにしんみりした空気だったので、ちょうどおやつの時間だったのでそちらに気を持っていき、皆でアーモンドと香辛料の効いたクッキーを食べました。この時のおやつが美味しいものでよかった・・・

前回11月のアンゴラの援助飛行の時は、まだ働き始めて1ヶ月ほどだったので、それほど感傷っぽくならなかったけど、4ヶ月半の間、お互い本気で向き合った子供たちのことは、まだまだ残像が見えそうです。食い意地が強く、かなり大きくなってしまった子の重量感とか、肌がすべすべのグルジアの赤ちゃんとか・・ 
アンゴラの援助飛行の場合、先に子供たちが帰国し、その後で新しい子供たちが来ますが、アフガニスタン方面の場合、順番が逆になります。本部の人に聞いたところ、毎回タジキスタンの航空会社をチャーターするそうですが、今回は空港で待っていてもそれらしき機体は現れず、キルギスタン航空の機体からパートナー団体の人が現れ、それだとわかったそうです。

帰国前日には、その機体に乗ってきた、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、グルジア、アルメニアの現地パートナー団体の人や、チャーター便の乗組員の人を招いてパーティーがありました。キルギスタンエアーのCAのお姉さんたち、日本人と間違われるほど顔がEast Asia系で、スタイルが抜群と噂になってました。ちょうどこの援助飛行の取材で、平和村のことを長年記事に書いておられる、カタログハウスの方もいらっしゃいました。
平和村の代表が最初に挨拶をし、長年連携しているパートナー団体の人に挨拶をする中、その人の来村や日本からの援助のことも取り上げ、異例に思えるほど、全体のスピーチからしても割合を割いていました。日本からの援助なしにはこの場は開けないと言っていたほど。実際、日本にウルルンで紹介される前と後では、平和村の姿や規模はかなり違い、その前の状態も知っているこのカタログハウスの記者さんに託された希望は、ウルルン無き今かなり大きい。日々働いていると、どれだけの日本の人がドイツのNGOを支援しているか、正規の職員こそ知る機会がないように思うので、ここまで代表が言及したことは嬉しかった。ただかなり休みの少ない激務なので、この時も勤務中や翌日早番の人が多いのか、参加している人が少なかったのは残念だったけど。

以上、アフガニスタン方面の援助飛行リポートでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿